代表理事 関口威人(ジャーナリスト/Newzdrive)
理事 川柳まさ裕(カメラマン、スタジオアージェント)
理事 三浦マリ(スタジオアージェント)
永谷 正樹
フードカメラマン兼ライター
1969(昭和44)年生まれ。広告制作会社、編集プロダクションを経て、 1995年にフリー。 現在はフードカメラマン兼ライターとして、雑誌やwebメディアに写真と記事を提供。ブログ「永谷正樹のなごやめし生活」を毎日更新。
吉田 尚弘
カメラマン
商業写真も含め、ドキュメンタリータッチの写真が得意。ライフワークは海外のスラム街や紛争地取材、作品は雑誌などで発表。海外通信社のカメラマンとしてBBC、CNN、The Telegraph、Microsoftをはじめ、15カ国以上の媒体に写真を提供、掲載。
石黒 好美
ライター/社会福祉士
1979年、岐阜県生まれ。岐阜大学地域科学部卒。印刷会社、IT関連会社勤務の後、障害者・生活困窮者の相談支援などに携わる。日本福祉大学福祉経営学部(通信教育部)を経て社会福祉士に。現在は主にNPO、CSR、福祉、医療などの分野で執筆。
南 由美子
ライター
愛知県生まれ。飲料メーカーの販売促進、編集プロダクションでの制作を経て、フリーランスに。畑から蔵、食品工場、飲食店に至るまで「食」をはじめ、「住」「暮らし」などに関わる取材・執筆を手がける。地元の特産品を生かすプロジェクトにも参画中。
水野 誠志朗
自動車&歴史ライター
名古屋のWeb制作・編集プロダクション株式会社デイズ会長兼歴史ライターとして、尾張時代の織田信長関連記事を中日新聞プラスで連載中。「桶狭間の戦い」の新説を広めようと講演なども行っている。
坂 勇人
フリーライター
1977年、三重県伊勢市生まれ。名古屋大学文学部卒業。記者や編集者を経て、愛知県三河地方を拠点にフリーライターとして活動中。
花井 知之
カメラマン
1975年、愛知県大府市生まれ。21歳のころから写真家として活動を始め、報道や出版社の刊行物から結婚式、舞台、広告、学校アルバムなど、さまざまなジャンルの撮影を手掛ける。最近の仕事に『緩和ケア医が、がんになって』(大橋洋平著、双葉社)の表紙写真など。
夏目 健司
カメラマン
1971年、愛知県生まれ。フリーカメラマンとして20年以上、事件や事故、災害などの報道写真のほか、バイクや車雑誌の撮影、モータースポーツ撮影などに従事。撮影のみならず、原稿執筆も手掛ける。
過去の例会講師
(※敬称略、肩書は講演当時)
第1回 2016年1月21日
関口威人(ジャーナリスト/なメ研呼び掛け人)
「僕のしくじりメディア戦記」
第2回 2016年2月25日
中原智(パーフェクトピッチ取締役/開発部)
「あなたにもできる自分だけのWEBサイト」
第3回 2016年3月24日
鬼頭英治(編集プロダクション「エディマート」代表)
「地方都市に生きる編集者の流儀——本当は教えたくない、ゼネラリストの処世術」
第4回 2016年4月28日
川柳まさ裕(カメラマン)、関口威人
「緊急報告 熊本地震——問われるメディア」
第5回 2016年5月26日
永谷正樹(取材屋)
「永谷正樹、という仕事。」
第6回 2016年6月23日
和田英士(株式会社ファーストクリエイト取締役チーフフォトグラファー)
「広報と後方支援」
第7回 2016年7月28日
吉野隆子(オーガニックファーマーズ名古屋代表、元日本農業新聞記者)
「朝市で『笑顔の種まき』〜編集力でつながる、ひろがる」
第8回 2016年8月20日
藤吉隆雄(北海道大学大学院理学研究院特任准教授、前あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク事務局、サイエンスライター)
「STAP問題って結局なんだったの?〜科学技術の伝え方を考える」
第9回 2016年9月15日
安江塁(写真家、翻訳家)
「僕が中東に行く理由」
第10回 2016年10月20日
石黒好美(ライター)
「書く福祉——ライティング・ソーシャルワークをめざして」
第11回 2016年11月24日
印東宏紀(行政書士、ファインテック技術法律事務所代表)
「安全保障とメディア——技術輸出の観点から」
第12回 2016年12月16日
井上トシユキ(ITジャーナリスト)
「ネットの現在・過去・近未来」
第13回 2017年1月27日
成田俊一(ジャーナリスト)
「俺とヤクザと北朝鮮」
第14回 2017年2月24日
三浦寛行(写真家、防災士)
「被災地 あのとき あれから」
第15回 2017年3月23日
水野誠志朗(株式会社デイズ社長、自動車&歴史ライター)
「名古屋発メディアの矜持」
第16回 2017年4月28日
山田亘(写真家/メディア表現)
「『なるへそ新聞』が起こしたこと」
第17回 2017年5月26日
内田隆(全国市民オンブズマン連絡会議、名古屋市民オンブズマン事務局)
「オンブズマンとジャーナリズム」
第18回 2017年8月25日
大竹敏之(フリーライター)
「“名古屋ライター”として生きる」
第19回 2017年10月5日
石井政之(ノンフィクションライター)
「『顔面漂流記』が広げた人生」
第20回 2017年12月1日
深谷里奈(フリーアナウンサー)
「ラヂオのチカラ」
第21回 2018年1月26日
新春特別企画・なメ研×KUHEIJI出張日本酒セミナー
「『SAKE』の真実」
第22回 2018年2月23日
土方宏史(東海テレビ報道部記者、映画監督)
「ドキュメンタリーの現場から」
第23回 2018年4月27日
亀松太郎(DANRO編集長)
「僕の平成メディア漂流記」
第24回 2018年6月29日
小原玲(動物写真家)
「戦場カメラマンから動物写真家へ」
第25回 2018年7月27日
関口威人(ジャーナリスト/なメ研代表理事)
「僕のしくじりメディア戦記Ⅱ」
第26回 2018年8月31日
後藤幸一(Network2010事務局長)
「名古屋100km圏を撮る〜Network2010の試
第27回 2018年9月28日
藤井誠二(ノンフィクションライター)
「『沖縄アンダーグラウンド』の歩き方」
第28回 2018年10月26日
白井康彦(フリーライター、社会活動家)
「許さん! 物価偽装―新聞記者から“活動家”になって訴えたいこと」
第29回 2018年12月6日
鈴木恵美(弁護士、大学講師)
「モヤモヤしているメディア人のための著作権セミナー」
第30回 2019年1月25日
新春特別企画・醸し人九平次(萬乗醸造)出張日本酒セミナー
第31回 2019年3月2日
澤村慎太郎(東海テレビディレクター)
「40代ライターからテレビマンへ、私の見た平成メディア裏表」
第32回 2019年4月26日
特別企画「佐藤正明展@なメ研」
第33回 2019年5月30日
松原誠(フリーカメラマン)
「ドローン撮影の基本のキ」
第34回 2019年8月30日
なるかわしんご(絵本作家/イラストレーター)
「『せりふのない絵本』で伝えたいこと」
第35回 2019年9月27日
劉永昇(風媒社編集長)
「出版メディアと排外主義ー『嫌韓』と『愛国』の現在地」
第36回 2019年10月25日
藤吉隆雄(お茶の水女子大学非常勤講師)
「サイエンスとアートとメディア〜ジャーナリズム理論から考えてみる」
第37回 2019年11月29日
犬飼貴俊(PRコンサルタント、INUKAI inc.)
「広報(PR)の現場〜企業広報からトリエンナーレまで」
第38回 2020年1月30日
加藤直人(カメラマン)
「伊勢からの情報発信〜写真、映像、災害ボランティア」
第39回 2020年7月22日
小崎仁久(スポーツライター)
「“SPORTSなき世界”で浮かび上がった SPORTS報道の問題点」
第40回 2020年10月30日
亀松太郎(あしたメディア研究会主宰、DANRO編集長、ジャーナリスト)
なメ研第1回Zoomセミナー「亀松太郎さんと考える明日のメディア」
最新の例会についてはコチラをご覧ください